
水沢競馬場の開場は1907年に開場され1965年に現在の場所に移転しました。 水沢競馬場のコース形態は1周1200mのダートコースです。 直線距離は220mで比較的短い直線距離となっています。 施行距離は850m、1300m、1400m、1600m、1800m、1900m、2000m2500mと様々なレース施行距離があります。 この水沢競馬所属していた競走馬で思い当たるのがトウケイニセイ、メイセイオペラ、トーホウエンペラーの三頭の競走馬の印象が強いです。 トウケイニセイは1990年代に活躍した競走馬で生涯戦績は43戦39勝と数多くの勝ち星を挙げていました。 トウケイニセイは18連勝を記録し当時のサラブレット連勝の日本記録も樹立しています。 39勝の中には中央競馬と地方競馬の交流重賞であるマイルチャンピオンシップ南部杯も2勝していおり、中央競馬と互角以上の戦いを繰り広げていました。 引退後はトウケイニセイの功績を称え2000年にトウケイニセイ記念という重賞競走が開催されています。 次のメイセイオペラは日本競馬史上唯一地方競馬所属で中央競馬のGⅠレースを勝利した名馬です。 生涯戦績は35戦23勝という戦績です。 23勝の中にGⅠを3勝を挙げ、中央交流GⅠのマイルチャンピオンシップ南部杯と帝王賞、中央競馬GⅠのフェブラリーステークスを勝利しています。 1998年の全盛期には南関東競馬所属のアブクマポーロとの対決は雑誌などで特集が組まれるほど「AM対決」が注目を集めました。 翌年の1999年に先述したフェブラリーステークスを勝利しテレビ番組で紹介されるほど全国に名を知らしめました。 2000年に怪我を発症し引退となり、引退後は種牡馬となり後に韓国からの熱烈なオファーがあり、期間限定で韓国にて種牡馬を勤めました。 最後のトーホウエンペラーは生涯戦績が33戦20勝という戦績で20勝の中には中央交流重賞のGⅠレース、マイルチャンピオンシップ南部杯と東京大賞典の2勝を挙げています。 当時の中央競馬所属の競走馬と互角の戦いを見せており、水沢競馬を盛り上げていました。 上記の三頭以上に活躍する競走馬を楽しみに待っています。