

公営競技場|
競馬場
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
中山競馬場 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全153件
新松戸に住んでたので、中山競馬場には毎週行ってました。最近久しぶりに行きましたが、綺麗に変わっていました。開催時の改札から入り口に入るまでの道も大きくリニューアルされ、数々の名馬の写真など、歩くだけでワクワクします。若いお客さんがとても増えて、とても賑やかになっています。若い人たちはレースの配当よりも、推しの馬や、ジョッキーがいる人が多いようです。食べるところはどうしても混んではしまいますが、選択肢も豊富です。ビールやハイボールなどアルコールも楽しめます。 またJRAさんの取り組みとして、馬券の買い方講座のようなものもやっていて、かなりの盛況ぶりです。ついついレースに熱くなってしまう人は、そこで授業を受けて一回落ち着くのもありでしょう。 コースとしては枠の有利不利もあるようですが、直線300メートル強の中でかなり順位の入れ替わりがあるのも面白いところだと思います。 中山競馬場では有馬記念、皐月賞、金杯が特に有名ですが、全てのレースにそれぞれの物語があります。ぜひみなさまにも一度経験していただきたいと思います。
中山競馬場は、千葉県船橋市にある競馬場です。 日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬が行われており、特に春のクラシック競走である皐月賞や秋のGI競走である菊花賞が開催されることで知られています。 中山競馬場は、1954年に開場し、現在は芝コースとダートコースがあります。芝コースは内回りと外回りの2つのコースがあり、内回りは距離が短い競走が行われます。一方、ダートコースは直線が長く、スピード勝負の競走が行われます。 また、中山競馬場には観客席や飲食店、売店などもあり、多くの競馬ファンや一般の人々が訪れます。競馬場内では、馬券の購入やレースの観戦、飲食を楽しむことができます。 中山競馬場は、競馬の醍醐味である興奮と緊張感を味わうことができる場所です。また、競馬場周辺には美しい自然や観光地もあり、競馬と合わせて観光を楽しむこともできます。 有馬記念は、日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬のGI(最高格)競走のひとつで、毎年12月に中山競馬場で行われるレースで、日本の競馬シーズンの締めくくりとされています。 有馬記念は、3歳以上の馬が出走できる1マイル5ハロン(約2,400メートル)の芝コースで行われます。賞金総額は非常に高く、日本国内の競走では最も高額な賞金をかけたレースとして知られています。 有馬記念は、日本の競馬界のビッグレースとして位置づけられており、多くのトップクラスの競走馬が出走します。また、国内外から多くの競馬ファンが集まり、熱狂的な盛り上がりを見せます。 歴史的にも有名なレースであり、過去には伝説的な競走馬や名ジョッキーたちが多く出走し、激しい競り合いが繰り広げられてきました。有馬記念の優勝馬は、日本競馬界の最高栄誉である年度代表馬にも選ばれることがあります。 有馬記念は、日本の競馬ファンにとっては年末の楽しみの一つであり、華やかなイベントとして親しまれている。 人も多く、場内を歩くのが困難になるほど人気のレースで私はゴールドシップやオルフェが勝った有馬記念が印象に残ってます。

主人の影響で競馬に興味を持つようになり、2年ほど経ちました。私が一番印象に残っているレースがこの中山競馬場で行われた2023年の有馬記念です。 有馬記念は1年間の締めにふさわしく、たくさんの人が訪れます。場内歩くのも大変です。この時のレースは私の好きな競走馬が久しぶり勝利し、涙が止まらなかったです。 そんな中山競馬場ですが、子供連れでも楽しめるのが大きな特徴です。 競馬場の屋外に子供が遊べる公園、遊具がありわたしの子供もよく遊んでいます。また、屋内にもプレイルームがあり、大きなブロックやアスレチックなど室内でも体を動かせるよい環境です。 屋内のプレイルームは事前予約ですが、子供がいる方でも楽しめる競馬場なので、一度行ってみてください。
中山競馬場に初めて足を運んだ時の感動は、競馬ファンとしての期待を遥かに超えるものでした。千葉県船橋市に位置するこの競馬場は、東京からのアクセスも良く、自然豊かな環境の中で壮大な競馬を楽しむことができる素晴らしい場所です。秋晴れの空の下、入場した瞬間から感じる開放感と興奮が、私の心を掴みました。 私が訪れた日は、G1レースが行われる日で、競馬場全体が一種の祭りのような賑わいを見せていました。馬券売り場には多くの人々が並び、それぞれの予想や希望を胸に馬券を購入していました。予想する楽しみはもちろん、レースが始まると目の前の馬たちが繰り広げる激しい戦いに、まるで自分も一緒に走っているかのような高揚感を味わうことができました。 中山競馬場はコースの特徴もユニークで、それがレース展開に大きな影響を与えます。特に最後の直線にある急な坂は、多くのドラマを生み出します。この坂を制してゴールに向かう馬たちの姿は、見ている側としても心が震える瞬間です。実際に、この坂がレースの決定的な要因となり、レースの結末が予想外のものになることもしばしばです。そのため、勝負が最後まで分からないスリリングな展開が多く、観戦する側としては手に汗握る体験が続きました。 競馬場内には家族連れや友人同士で楽しめるエリアも充実しており、競馬初心者でも気軽に楽しめる工夫がされています。広々とした芝生エリアでは、ピクニックを楽しむ人々の姿も見られ、子ども向けのアトラクションも用意されていました。競馬というと大人の娯楽というイメージが強いかもしれませんが、中山競馬場ではその垣根を越えて、幅広い層が楽しめるようになっている点が非常に印象的でした。 また、場内の飲食店も豊富で、レースの合間に美味しい食事を楽しむことができるのも魅力の一つです。焼き鳥やラーメン、各種軽食が揃い、地元の名物料理を味わいながらレースを待つ時間は、まさに至福のひとときでした。私自身も名物の一つである「中山カレー」を堪能し、そのスパイシーな味わいが忘れられません。 競馬そのものの楽しさに加え、中山競馬場の施設やサービスの充実ぶりは、何度でも訪れたくなる魅力に溢れています。特にG1レースの迫力は格別で、レースを目の前で観戦できることの感動は言葉に尽くせません。初めての競馬観戦であったにもかかわらず、私の中で競馬への興味がさらに深まりました。

中山競馬場は、千葉県船橋市にある中央競馬の競馬場です。日本の4大競馬場のうちの一つで、皐月賞、スプリンターズステークス、有馬記念、ホープフルステークスと、4つのG1レースがここで開催されます。その中でも年末に開催される有馬記念は特に人気で、1996年に開催された有馬記念は、日本の競馬における1レースの売上最高額としてギネス世界記録に認定されているほどです。 中山競馬場の芝コースは、内回りと外回りがありフルゲートは18頭。直線は310mとなっており、主要4場の中では最も短くなっています。またコース全体の高低差は5.3mにもなり、これはJRAの競馬場の中では最大となります。ダートコースも、コース全体の高低差が4.5mと大きくなっており、中山競馬場の特徴となっています。 他にも中山競馬場は、障害G1が行われる唯一の競馬場で、中山グランドジャンプと中山大障害の2レースがJ・G1として開催されています。 このように様々なG1レースが開催される大きな競馬場ですので、是非足を運んでみてレースを間近で見てみてください。
いつもレストラン関係が多いので今回はガラッと趣向を変えたコチラをご紹介させて頂きます。 『中山競馬場』!! かなり人を選ぶ場所だと思いますが、競馬場と聞くとどのようなイメージを思い浮かべますか? 一昔前までは耳に赤ペンを挟んだご年配の方々が馬券を握りしめて絶叫している時代もございました。 もちろんそれは昔の話。(多少いらっしゃいます)今は若い方達やご家族連れの方も多く目にする身近な娯楽施設と変貌しております。 多種多様なお土産品やらレストランやフードコートもあり、非常に綺麗な施設となっております。 初めての方はわかりにくいと思いますが、まずは「パドック」にてサラブレッドの美しい馬体を是非身近で目の当たりにしてみて下さい。 運が良ければテレビに良く出演されているような有名ジョッキーが眼の前で馬に跨るところも目にできます。 そして発走してからはゴール前での白熱したレースを見て頂ければ単なるギャンブルでは終わらない理由が十二分に感じて頂けると思います。 500キロ前後のサラブレッドが地響きとともに最後の坂を駆け抜け、ジョッキーが叩いているムチの音まで聞こえてきます。 (念の為記載致しますが、ムチは馬にとって痛みは感じません) 土曜日は比較的観客の方々は落ち着いておりますが、重賞レースとなるとかなりの混雑です。 お金を払っての指定席もございますが、普通に観戦することももちろんできます。 電車で来られる方は武蔵野線 船橋法典駅から地下道にて直行できます。 お車で来られる方は注意が必要です。 競馬場隣接の駐車場はもちろんあるのですが、近隣の方々による民営駐車場も安価で1日停められますので場合によってはそちらの選択肢も頭に入れておいて下さい。 中山競馬場周りの道路は非常に混みやすくなっております。時間に余裕を持つことをオススメ致します。 公営ギャンブルのイメージだけではなく乗馬も体験できる中山競馬場。 週末のお時間にご家族で行かれてみてはいかがでしょうか。 (開催日程を事前にご確認下さい)
JR駅船橋法典から中山競馬場に通じている地下道は通称「オケラ街道」と呼ばれております。早く馬達に会いたいという気持ちを抑えつつ地下道を抜けると大きなターフビジョンと蒼い芝が広がっており、開放感が味わえます。
中山競馬場は、日本で最も歴史ある競馬場の一つとして知られています。私は最近そこを訪れたので、その体験についてお話ししましょう。 まず、中山競馬場へのアクセスは非常に便利です。東京都内から電車で行くことができ、最寄り駅から競馬場までは徒歩でわずか数分です。また、バスやタクシーも利用することができます。交通手段の選択肢が豊富なので、自分に合った方法で競馬場に行くことができます。 競馬場の施設は非常に広々としていて、きれいに整備されています。観客席は座席数が多く、快適に競馬を楽しむことができます。また、屋内外には様々な飲食店や売店があり、食事やお土産の買い物も楽しむことができます。特に、競馬場の周りには美味しいグルメがたくさんありますので、競馬と一緒に地元の食べ物を楽しむことがおすすめです。 競馬の開催日には、多くの人々が訪れています。私が行った日も、大勢の競馬ファンで賑わっていました。競馬場の雰囲気は活気に満ちており、興奮が伝わってきます。レースが行われる場所は一般的には観覧席で見ることができますが、一部の特別な場所ではレースの直線なども見ることができます。 競馬場のスタッフは非常に親切で、サービスも良いです。私が競馬場で迷ったときには、スタッフが親切に案内してくれました。また、競馬のルールや賭け方についてもわからないことがあったので、スタッフに質問したところ、丁寧に教えてくれました。初めての競馬でも安心して楽しむことができます。 競馬場にはさまざまなイベントやコンテストも開催されています。私が行った日には、競馬の騎手たちがサイン会を行っていました。また、競馬の予想コンテストも開催されており、参加することで色々なプレゼントをもらうことができます。競馬以外の楽しみもたくさんあるので、ぜひ一度訪れてみてください。 中山競馬場は、競馬ファンにとっては必見のスポットです。歴史ある競馬場での競馬の醍醐味を味わいながら、美味しい食べ物や楽しいイベントも楽しむことができます。競馬に興味がある方はもちろん、初めての方でも楽しめる場所です。私も素晴らしい時間を過ごすことができましたので、ぜひ中山競馬場を訪れてみてください。

中山競馬場はJRA(日本中央競馬会)の競馬場です。 最寄り駅は船橋法典駅になり、駅から徒歩15分程度の好立地になっています。 私は2022年の六月頃に競馬が好きになり、G1レースはほとんど競馬場現地観戦にて見て来ました。競馬にはグレードがあり、最高峰をG1レース、次がG2レース、その次がG3レースとあります。中山競馬場へもG1レース観戦のために足を運びました。そのG1レースとは、スプリンターズステークスです! スプリンターズステークスとはその名の通り、スプリンターのためのレースで、距離は短く1200mの距離で争われるレースになります。短距離で実力を発揮するお馬さんたちのレースですね。 2022年のスプリンターズステークスにはテイエムスパーダ、ジャンダルム、メイショウミモザ、ダイアトニック、エイティーンガール、ナランフレグ、ウインマーベル、ファストフォース、ナムラクレア、タイセイビジョン、トゥラヴェスーラ、ヴェントヴォーチェ、メイケイエール、ラヴィングアンサー、シュネルマイスター、マリアズハートが出場していました。 その中でも有名なのはナランフレグ、ファストフォース、ナムラクレア、メイケイエール、シュネルマイスターなどでしたが、わたしが目当てに行ったのはメイケイエールとシュネルマイスターでした。 今現在競馬場ではG1レースなどの混雑が予想されるレースでは事前に購入した入場券が無ければ入場できず、入場券を事前購入する段階から熾烈な競争が繰り広げられていました。なんとか事前に入場券を購入出来たため、スプリンターズステークスを見る事が出来ました! 競馬場は大変大きく、いろんな設備が備わっているのですが、中でも競馬場メシと言われるフードコートはとても食べ物が充実しております。 中山競馬場ではもつ煮込みが美味しいと聞き、今回はそれも楽しみに行きました。現地ではレースの合間にもつ煮込みを食べたのですがとても美味しかったです! またいくつものレースが開催されると思いますので2023年もたくさん中山競馬場に行きたいと思います!
こちらの中山競馬場は日本一のレースが行われる競馬場で場所が船橋法典駅より徒歩10分ほどの場所にございます。施設内には飲食店が複数入っており美味しい店が沢山あります。
千葉県船橋市にある競馬場です。 日本で一番馬券が売れるレース有馬記念が行われることで有名な競馬場です。 中には飲食店も入っていて、家族連れでも楽しめます。オススメです。
初めて中山競馬場に行ったのは中学生の時でした。競馬好きな叔父に連れられて、当時の私はまだ競馬に興味なんてありませんでした。 だからと言っていやいや行ったという記憶もなく、おそらく当時は動物園に動物を見に行くような感覚で行ったことだろうと思います。 最寄駅から競馬場への専用の長い通路があります。まずはそこに驚きました。通常駅というのは不特定多数の人が様々な目的があり駅を降りるものだと思っていましたから。もちろんのこと中には競馬場に行くことが目的で降りるという方もいらっしゃると思います。しかしほとんどの人が専用通路へと向かっていきます。 専用通路は地下鉄への道みたいな感じで長いトンネルになっています。通常の駅なら様々な広告があると思います。ブランド品や化粧品。スーツやレストランなど。 ここは違います。ずらーっとサラブレットの写真やサラブレットの歴史などが永遠に続いています。今思えばあのわくわくした気持ちが すべての始まりだったなあと感慨深いものがあります。ほとんどのファンはそこを通るわけですから、あの空間というのはそれぞれ緊張感だったり闘争心だったり不安だったり、様々な人が様々な思いを胸に抱いてあの通路を通る事でしょう。 長い通路を行くといよいよ入場ゲートです。券を買って中に入ったら皆さんは何をしますか? 私はパドックを見に行きます。パドックを見てその日の空気や、サラブレットを生で見るという感動は毎回感じることができます。馬を見分けるにはあと数百回は足を運ばなければなりませんね笑 次は何をするかというと馬券を購入します。競馬場に行くときは私は事前に全レース買う馬券を大体は決めておきます。そして直前のオッズ、馬の状態などをみて少し手直しします。 無事馬券が買えたらなんといってもビールとおつまみですよね。大人の趣味ですから思う存分子供にはできないことを楽しんでしまいます。おいしいおつまみもあるのでついついの飲みすぎには注意が必要ですよ笑 文字数が来てしまったみたいなのでここでのレビューはここまで。続きは東京競馬場の口コミでお会いしましょう。それでは。
中山競馬場の起源は1907年に松戸市に作られた松戸競馬場が前々身であり前身は1920年に現在の船橋市に移転をし1937年に日本競馬会に統合され現在の中山競馬場が発足されました。 アメリカのローレルパーク競馬場と提携を結んでおり、春に「ローレル競馬場賞中山牝馬ステークス」が開催されます。 冬の中山競馬場はクリスマスのイルミネーションやプロジェクションマッピングなどが催されています。 実際のスギの木を使用したクリスマスツリーは国内最大級と言われています。 中山競馬場は日本4大競馬場の一つでありGⅠレースが4つ開催されます。 4月に開催される3冠競争の一つである「皐月賞」です。 距離は2000m、芝コースで行われます。 このレースは「最も速い馬」が勝つと言われています。 過去の優勝馬にはシンボリルルドルフ、ミホノブルボン、ナリタブライアン、アグネスタキオン、ディープインパクト、オルフェーブル、コントレイル等、三冠馬になった競争馬や幻の三冠馬など、このレースを足掛かりに競馬会を背負った競走馬の名がたくさんあります。 次は誰しもが一度は名前を聞いたことがあると思う年末に開催される「有馬記念」です。 距離は2500m、芝コースで行われます。 このレースは当時の日本競馬会の理事長であった有馬頼寧さんが春に開催される「東京優駿(日本ダービー)」に匹敵する大レースをと提案し初のファン投票で出走馬が選出される方式が採用され1956年に「中山グランプリ」という名前で開催されました。翌年の1957年に「有馬記念」に改称されています。 このレースは数々の名勝負が繰り広げられていて現在でも競馬ファンやそうじゃなくても知っているほど有名なレースや競走馬がいます。 一番有名だと思うのが1990年のオグリキャップの引退レースではないでしょうか。 この有馬記念は年末に行われることもあり、引退レースに設定されることが多いです。 ディープインパクトやオルフェーヴル、キタサンブラックなども引退レースとして出走し有終の美を飾っています。 ここから羽ばたき、後世まで名が残る競走馬が出てくることを楽しみにしています。
ショッピングモールのようで、家族連れにも人気です。大型のフードコートもあり、十分に楽しめました!ここは勝負事のスポットなのでゲン担ぎの串カツがオススメです。競馬・グルメ・子供達の遊び場と基本はキッチリ押さえてあります。
船橋法典駅から車で10分ほどの場所にある競馬場です! 日曜日はまわりの道はとても賑わいます!場内もとても賑わっていて活気があります! ここは馬を見るだけでも楽しいのでお子様連れでも楽しめます!
JR武蔵野線船橋法典駅から徒歩10分ほどのところにある競馬場です。有馬記念などビックレースも行われる大きな競馬場です。とてもきれいで、子供たちが遊べるスペースも充実しているので、散歩として家族できている人も多く見受けられます。
中山競馬場は、ふなっしーで有名な船橋市にあるのですが、競馬ファンの私からすると、中山競馬場=有馬記念のイメージがとても強いです! 2015年の有馬記念で私自身ビギナーズラックで馬券を的中させた経験がございます。競馬の楽しさだったりを教えてくれたのはこの中山競馬場が始まりです!いまでも休みの日はメインレースを見に行ったりしています。競馬のイメージをあまりよく思っていない人がいらっしゃいますが、行って見たらとても馬たちが輝いて見えますし、競馬場でしか体験できないことを味わえるので、とても楽しいと思います。ぜひ一度競馬場に行ってみてください!

中山競馬場には元同僚2人と初めて行きました。当日は天気が悪くみぞれ交じりの雨が降っている最悪の天候の時でした。JR船橋法典駅の改札口を出るとすでに人が沢山競馬場に向かって歩いていました。駅からは屋根付の通路があり入場ゲートまでは歩いて10分程度かかりますが傘を差さずに行く事が出来ます。中に入ると指定席のチケットを予約していたのでチケットカウンターで指定券に引き換えエスカレーターで4階まで上がりました。大きな窓の前には綺麗に整備された芝が広がっていました。たぶん天気が良ければもっと青々と綺麗だったのではないかと思いました。私自身馬券を買うと言う事をした事がなかったので機械で馬券を購入する仕方から教えて貰いました。間違っていると機械でエラーになり購入出来ませんでした。そして私と同僚は朝から夕方までお昼ご飯を食べるのもままならない位ひたすら競馬新聞とにらめっこしながら騎手の名前で選んだり馬の名前で選んだり配当の高い番号で選んだりみたり色々試行錯誤を繰り返しながら1〜12レースまで楽しみました。馬券の購入金額の単価が100円〜200円だったので高額配当にはなりませんでしたが何回かは着順を当てる事もあったので馬券の払い戻しでお金が機械から出てきた時は僅かな金額でも嬉しかったです。また機会があれば訪れてみたいです。
中山競馬場は世界的にもトップクラスの競馬場です。 そして、GⅠレースを締めくくる有馬記念が開催されます。 一度でいいから、大歓声の中、繰り広げられる有馬記念を 見てみたいですね。
競馬を行いやすい広い土地を持ち、沢山のお客様が馬を観に来る。 綺麗な芝生であるので馬も走りやすい環境である。特に、有馬記念、G Iレースは大勢の人が集まり、魅力がある。
有馬記念! 年の始まりといえば中山金杯! 僕にとっては、競馬の聖地として位置付けています。 武蔵野線の、船橋法典駅直結の出口があり 出口から競馬場までの専用通路の壁には、 過去にレースで優勝したウマたちの歴史が載っており、 見るだけでテンションが上がっちゃう!! (小さい子も喜んでるのを何回も見ました!) 恐らく、大半の方が競馬に良くないイメージがあるかと存じますが、 最近の競馬場は【綺麗】なんですよ!! それに、お子さん連れの方にもご利用頂けるように、 子供さん用の遊具などもあって、 ピクニック気分で来られている家族も多々、お見受けします。 飲食物の持込みもokだし、 馬券は買わなくても良いので試しに行ってみては!? 中山競馬場でレースを開催していないときは、入場料は無料(開催時は入場券200円あり)です!
JR武蔵野線船橋法典駅より、専用の地下道で徒歩約8分 G1レースも行われ、一年の締めの有馬記念の開催地 競馬好きが楽しめるのはもちろんのこと、 子供が遊べる大きな広場もありますのでとても子供が多いです。 食べ物も豊富で名物は、鳥千のフライドチキン リピーター客が多く、お昼時は混雑しない時がありません。 ぜひ、ご賞味ください。 競馬以外にも楽しめる要素がたくさんの中山競馬場 ぜひ、行ってみてください。
千葉県船橋市、船橋法典駅を降りて徒歩8分のところにある中山競馬場。 ここは競馬好きなら誰もが知っているビッグレースの有馬記念が行われる競馬場です。一度は現地の大歓声の一つになって好きな馬を応援したいです。 この競馬場は他の競馬場とは形状がちょっと変わっていて、おにぎりみたいな形をしておりカーブが多く、前に行った馬に息が入りスタミナが持ちやすいので結構波乱が起きやすくそれがまた面白いんです。私もそれを思ってついつい人気薄の逃げ馬を買ってしまうのですがその時はその時で当たらないんです笑 競馬は楽しいですが馬券はほどほどに楽しみましょう。

有馬記念が行われることで有名な中山競馬場へ行ってきました。有馬記念の当日は人がとても多く混みあうのでその前に競馬場の雰囲気だけでも味わってみようと思い行ってきました。 電車を降りて地下通路で向かうことができますが、割と長い地下通路で10分ほど歩いたような気がします。この地下通路のあちらこちらには歴代の勝利馬や騎手さんのパネルがあり楽しみながら競馬場へ向かうことができました。 競馬場内は広くてきれいでした。飲食店もたくさんあるのであまり並ばずに食事をすることができました。トイレも男性女性用とたくさんの場所にあり利用しやすかったです。子供が遊べるスペースもあるので家族連れや女性グループも多くみました。 私が行ったのは有馬記念の前だった為、イベント用の看板などがあり写真を撮ったりと楽しむことができました。 レースを目の前で見ると、馬が走る音や騎手さんが馬をムチで打つ音などが直接聞こえてくるのでテレビとは違いとても臨場感があり興奮しました。
JRA中山競馬場は船橋法典駅から専用の地下道を通って行くとができます。専用の地下道にも数々の名馬や騎手の絵が描かれており、競馬好きにはたまりません。年末のG1レースの有馬記念が開催される競馬場として有名です。そのため年末には多くの人で賑わっています。
施設ないはとても綺麗で女性の方でも入りやすい空間です。トイレも綺麗ですし飲食店も中々に色々あり、一日中競馬を楽しめる施設だと思います。ぜひ一度、中山競馬場に行ってみてください。
JR武蔵野線船橋法典駅の改札を出ると競馬場へ向かう専用の通路があるので迷わず、中山競馬場まで歩いて行くことができます。この時期は、何と言っても有馬記念が楽しみです。

JRA 中山競馬場の最寄り駅はJR武蔵野線「船橋法典駅」になります。駅の改札を出ると競馬場へ向かう専用の通路が続づいていて、途中途中に動く歩道が数箇所ありますので歩き疲れることはありません。ゲート前に来たら入場券を¥200で買い中に入ります。B1の中に入ると目の前にはファーストプラザがあり色々なお店が美味しい食べ物を提供しています。ほかにはコンビニやターフィーショップがありグッズ等も買うことが出来ます。1Fにはパドックがありお馬さんを観察して「勝ち馬投票券」の参考になります!他にはATMもありますが熱くなって使いすぎない様にして下さいね!このフロアから外へ出るとコース前の一般席がありゴール前は特に人気です。重賞レースの有馬記念とかの日は特に凄い人の多さで大迫力のゴール争いが見られます。飲食も出来るし、お馬さんも見られるしベビーコーナーや授乳室も完備!コースの内側へ行くと「うまキッズひろば」もあります。それにポニーの乗馬だってあるし芝生の上で家族のんびり過ごす事も出来る最高の施設です。
JR武蔵野線船橋法典駅に隣接しているのが中山競馬場です。車で来ると渋滞がすごいので、いつも電車で来ています。駅から連絡通路があるので雨でも濡れないのが良いですね。年末のグランプリレース有馬記念は迫力ありますよ。
中山競馬場は千葉県船橋市にある競馬場です。競馬ファンにとっては聖地ともいえる存在です。特に年末の有馬記念の舞台として知られており、レース時は大変多くのファンでにぎわいます。
千葉県船橋市にある中山競馬場は、4月に皐月賞、12月には有馬記念が行われるコースです。小回りの舞台設定のため、出走する馬には器用さが要求され、時には大番狂わせが起こることもあります。必ずしも強い馬が勝つとは限らない、予想の醍醐味を味わえる競馬場なので、大穴を狙いたい方にはオススメです!
千葉県船橋市にある中山競馬場。年間数多くのビックレースを開催しております。中でも年末にやる有馬記念は入場制限がかかるほど混みます。有馬記念には武豊など有名騎手もでます。

2018年に総合インフォメーションなどがリニューアルされました。吹き抜けがあって、ホテルのロビーのように広々した空間になっています。 キャラクターとコラボデザインされた内装の女子トイレなどが新しくできて、とってもきれいになりました。 緑豊かな広々した競馬場で、馬が颯爽と走る姿を観戦するのは、とても気持ちがいいです。 パドックでは、馬にジョッキーが騎乗する姿を間近でみられます。 馬場内にある広場は、アスレチックがあったり、室内にもキッズコーナーがあり、子供も楽しめる施設になっています。 レースを大画面で観戦できるメディアホールや65歳以上の方が、利用できるシニアサロンなどもあって、色々な世代が様々楽しめる施設になっています。 カフェやレストラン、ファーストフードなどの食事処も充実。 土日祝日は、キャラクターショーや初心者向けのイベントなど開催しています。 JR武蔵野線の船橋法典駅から、専用地下道で徒歩10分ほどです。 入場料200円で1日楽しめます。
昨年の年末に中山競馬場に行って来ました。中山競馬場と言えば競馬の祭典有馬記念が行われる競馬場です。当日は兎にも角にも観客の大歓声と熱気がとてつもないものになります。地鳴りのような大歓声には鳥肌が立ちます。
こちらは千葉にある競馬場です。春にはクラシックの1つである皐月賞や年末にはグランプリの有馬記念が開催されます。私は関西在住ですが、有馬記念目当てに何度か訪れたことがあります。凄い人の数でいつも大盛り上がりしていました。場内も綺麗なのでぜひ行ってみて下さい!
春には三冠の一つ皐月賞、秋には短距離のスプリンターズS、冬には有馬記念のG1が開催され、また交通に関しても駐車場や最寄りの駅から徒歩5分圏内あるため非常に便利です。
暮れの有馬記念、春の皐月賞、秋のスプリンターズステークス等のG1が開催される競馬場です。船橋法典駅からすぐなので、アクセスも最高です。北陸出身ですが、年末の都合が合えば、必ず有馬記念を観戦に中山競馬場に行きます。クリスマス時期と重なることから、華やかな雰囲気と場内の熱気に嫌が応にもテンションが上がりますよ。
日本屈指の規模を誇る競馬場です。競馬界の1年間の締めくくりでもある有馬記念の開催地です。毎週末競馬ファンであふれています。キッズスペースもあり、家族連れでも楽しめます。
中山競馬場は千葉県にある競馬場です。皆さんご存知の年末に開催される有馬記念の会場でもあります。私は一度観に行きましたが、熱気もありとても興奮します。是非一度観戦をオススメします。
競馬ファンでなくても 名前は聞いた事があるんじゃないかというくらい有名な競馬場といえばこちらの中山競馬場。 年末に行われるグランプリレース「有馬記念」が行われる競馬場です。 アクセスはJR武蔵野線船橋法典駅から徒歩15分くらいになりますが、駅から直結している通路があり、壁画には歴代の名馬の写真が描かれているので、楽しんで歩く事が出来ます。 場内には 芝生の公園や、多種多様のレストランも入っている為、家族連れにも人気のスポットです。
中山競馬場は、JR武蔵野線船場法典駅から歩いて20分のところにあります。ダート、芝コースが綺麗な日本中央競馬会の競馬場です。暮れのG1レースで有名な有馬記念はこの競馬場で開催されます。
1年の締めくくり、有馬記念が開催される競馬場です。 普段競馬をやらなくても、有馬記念だけは買うという人がいるくらい有名なG1レースです。 そのほかにも、3歳牡馬3冠レースの1つ皐月賞や中山グランドジャンプ・中山大障害の障害レースなど6つのG1レースが開催されています。 競馬の興奮、熱気は現地に行かないと味わうことが出来ないので、お近くにお住いの方はぜひ足を運んでみてください。
競馬をしない方でもご存知の有馬記念が行われるのが中山競馬場です。 オグリキャップ、ディープインパクト、オルフェーブルなど歴代の名馬の多くが最後の雄姿を中山競馬場で披露してきました。 間近で観戦すると、ゴール前の急坂の勾配が凄いのが良く分かりよりサラブレッドのパワーを体感できますよ。
千葉県船橋市にある中山競馬場。ここは競馬の年末を彩る有馬記念が行われる競馬場として有名です。ここで幾多の名勝負や、名馬が誕生しています。有馬記念が行われる中山競馬場はいつもと違い賑わいが物凄いです。
中山競馬場に久しぶりに行ってきました。 あの迫力・空間・歓声は最高です。 時間を忘れてゆっくりできます。 最近は子供連れの入場者も多いです。 楽しめるスポットなのでオススメです。
中山競馬場と言ったら有馬記念です。年末に行われますが来場者数が多くとても混み合いますので簡単には現地に行けません。ですが年始に行われる金杯はそこまで混んでいませんので現地に行くのであればオススメです。
中山競馬場はJRAの競馬場です。 数多くのGⅠレースが開催されますが、何と言っても、オグリキャップ、ディープインパクト、オルフェーヴル、キタサンブラック等、歴代の名馬たちが有終の美を飾り、多くの競馬ファンに感動を与えた有馬記念が有名です。 そんな感動あふれる中山競馬場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本