高知市長浜にある、高知競馬場です。高知市の中心部から車で約20分の場所にあります。とても広い敷地に砂地のレース場があり、見晴らしも良い競馬場です。
主にレースは夜に行われているため、『夜さ恋ナイター』のキャッチフレーズが看板に出ています。
駐車場もかなりゆったりと確保されており、敷地内はもちろん競馬場敷地のすぐ目の前に第2駐車場と第3駐車場があります。
こちらの競馬場、競馬のレースはもちろんですが、休日には小さな子どもたちを連れた家族連れで賑わっています。その人気の理由は、競馬場入り口にある大型公園。その名も『バババパーク』です!
高知県内でも指折りに入る遊具の大きさで、子どもたちは公園に着いた瞬間から大興奮。みんなが遊具目掛けて一目散です!
安全面にも配慮された設計なので、付き添いの人も安心して見守ることができます。
また、こちらの競馬場は飲食スペースも大変充実しています。屋内フードコートが確保されているため、こちらも休日は特に家族連れで賑わっていますよ。
高知競馬場は1985年4月に開場されました。
四国で唯一の競馬場であり2003年にハルウララで有名になったと思います。
他の競馬場で走っていた競走馬が移籍してくることが多く、全体的に高齢馬や戦績が100戦以上走っていることも少ないことが特徴の一つかと思います。
高齢馬や100戦以上の競走馬が多いのには海の浜辺を歩いたり海水に入りクールダウンをしたり、競走馬にとっては暑すぎず寒すぎずといった四国特有の気候や条件が競走馬にとっては恵まれた条件であると言われています。
高知競馬場はダートコース(砂のコース)で1周1100mで海砂を利用しています。
高知競馬場で開催される競争を少しご紹介させていただきます。
中央競馬との交流重賞が1レースだけあり、3月に開催される「黒船賞」です。
距離は1400mで行われます。
過去の優勝馬にはサウスヴィグラスやブルーコンコルド、ダノンレジェンド等が名前を連ねています。
先述した競争馬は交流GⅠも勝利しており、このレースをきっかけに活躍していったといっても過言ではないと思っています。
現在に至るまで23回開催されていますが地元である高知競馬所属の競走馬が勝利したのは第1回の開催のみだけで後は中央競馬所属や兵庫競馬所属の競走馬が勝利しています。
高知競馬のレベルも上がってきているので地元の意地を見せつけてほしいです。
最後に交流重賞ではないのですが紹介したいレースが「福永洋一記念」です。
こちらのレースは現在、中央競馬会でも活躍されている「福永祐一」騎手のお父さんである「福永洋一」さんの功績を称え2010年から開催されているレースです。
昔の競馬を知っている人なら福永洋一さんの凄さが分かると思いますが、レース中の事故で引退を余儀なくされています。
このレース当日には福永親子がプレゼンターを務めたり等、高知競馬を盛り上げようとしています。
この先ハルウララのようなアイドルホースが誕生するのか、中央競馬と互角に渡り合える競走馬が出てくるのかとても楽しみにしています。
四国にある唯一の高知競馬場です。中央競馬は土日の開催ですが、高知競馬は地方競馬ですので、平日に開催することが圧倒的に多いです。
以前、ハルウララという競走馬がずっと未勝利で走り続け話題となりました。
いつか勝ってくれと応援するファンが多くいました。
未勝利の馬が注目されるのはハルウララくらいしか記憶にありません。
高知競馬場は高知県高知市長浜宮田にある競馬場です。四国地方にある唯一の競馬場でもあります。JRAという中央競馬と交流重賞を開催している競馬場でもあるので全国からファンの方が集まります。競馬開催日にはJR高知駅などから臨時バスが出ているので交通アクセス抜群です。36号線沿いにありとても目立ちます。駐車場も多数完備されているので車で来場される方も安心です。高知市の郊外に競馬場がありあたりは山々に囲まれているのでとても自然豊かで気持ちがいいです。高知競馬場の特徴として一年中夜さ恋ナイターというナイター競馬を開催しています。仕事帰りのサラリーマンや地元の常連さんなどで賑わっています。また高知競馬場はフードコートも充実しています。ラーメンやカレー、焼きそば、焼きめし、いか焼きなど種類も豊富です。オススメはいか焼きです。1本100円ととてもリーズナブルでボリューム満点です。ほんのり甘めの特製ダレといかの相性が抜群で一度食べると病みつきになります。
高知競馬場は四国地方にある唯一の地方競馬場です。高知競馬では競馬ファンには良く知られている一発逆転ファイナルレースと言う名物レースが最終レースで行われます。なかなか勝てない馬が集まり競争が行われるのでどの馬が勝つかとても難解なレースです。それでも一生懸命走っている馬を見ると、どの馬にも頑張って欲しいと熱くなってしまいますよ。
高知市長浜にある競馬場「高知競馬」
GWや年末年始などは競馬だけではなく、お子様も楽しめるヒーローショーなどのイベントも開催してます。
大人だけでなく家族で楽しめるのは嬉しいですね。
競馬が好きで色んな競馬場に行きたくなり先日は四国地方で唯一の高知競馬場に行って来ました。開場は1985年4月1日です。収容人数は15000人です。初めて行きましたがとても迫力があり凄く楽しかったです。競馬の事はまあり詳しく知りませんが勉強してまた行きたいと思います。
四国に唯一の競馬場、高知競馬です。昼間だけでなく夜も開催しています。年に一度だけJRAとの交流重賞である黒船賞が行われます。中央の馬が来るのでとても盛り上がります。是非行ってみてください。
ここ高知競馬場は、市内から桂浜へ行く途中にある地方競馬場です。少し山の中にあありますがのどかでいい所です。ここ高知競馬場の馬券だけでなくJRAの馬券も販売しています。一度いってみては如何ですか。
高知競馬場は四国で地方で唯一の競馬場です!注目レースとしてはファイナルレースの払い戻し率が通常72.5%から77%にまで引き上げられるので人気が集まってます!中央競馬場からはホリエモンが移籍してきたり漫画の太陽のマキバオーの主な舞台になったりと何かと注目を浴びている競馬場です!
高知競馬場は四国唯一の地方競馬場です。
かつて、一世を風靡したハルウララが在籍していた競馬場として、競馬ファンの間では有名です。
夜さ恋ナイターやJRAとの交流重賞レースも開催され、熱いレースが繰り広げられています。
そんな高知競馬場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
四国唯一の競馬場。中央競馬とは違い、平日もレースが行われているため毎日多くの人が訪れる。
行ったことがない方は是非足を運んで欲しい!自分の応援する馬がゴールする直前は誰もが声を上げて応援すること間違いなし!
ここは四国地方では唯一ある競馬場ですね。
ここで有名なのはご存知の方もいるかと思いますが「ハルウララ」です。
その走りには誰もが感動しました。
会場も広くて居心地がいいです。
高知市中心部の少し南に位置する、四国で唯一の競馬場です。入場料は15歳以上100円となってます。
場内には子供が遊べる遊具もたくさんあり、休日は家族連れで賑わってます。
コースは砂地の1100メートルコースで、間近で見る事が出来、迫力があります。
運良く、開催日に高知に用事が有り行って来ました。自家用車で行っていなかったので諦めていたのですが、なんと、高知駅から無料でバスが有りました〜。到着すると、ふと思い出しました。ハルウララ。なんと、懐かしい名前。思い出のある場所に来ると一瞬でタイムスリップ。サイコーに楽しかったです。
高知競馬場は四国地方で唯一の競馬場です。高知競馬と効いて思い出すのは、負けても負けても頑張るハルウララですね。負けているのに何故か人気で、こういう私も一目見ようと出かけたことがあります。
桂浜から車ですぐ!四国で唯一の競馬場が見えてきます。一世風靡した「ハルウララ」が有名な高知競馬場。日本一の小回りコースは直線だけではなくコーナーの位置取りにも注目です。
高知市内にあるこの競馬場は、四国唯一の競馬場です。
一年間を通して開催されており、一部を除き大半がナイター開催で行われています。
私も一度訪れたのが、『馬券が交通安全のお守りになる』と全国的に有名になったハルウララが現役でいた時期。
113戦で結局一度も勝てる事なく引退しましたが、憎めない存在でした。馬券は今もお守りとして大切に保管してあります。
地方競馬が衰退していくなか、一年を通してナイター開催を行なっている主催側の努力には頭が下がります。
ハルウララが在籍していた所で高知県唯一の競馬場です。
目玉のレースは交流重賞の黒船賞で中央所属の馬も参戦します。
毎年地元と中央の意地がぶつかり合い、火花を散らすレースです。
四国で唯一の競馬場です。今ではJRAの馬券も買えるようになったため、G1の時期はたくさんの人が来ています。
もちろん、ここでも走っているので競馬を楽しむことができます。馬券はゴロ合わせで買う為当たらないですが…。
今は昔、「ハルウララ」って記憶にありますか?負けても負けても諦めない、200敗位してたんでしょうか?突如、全国区の名馬(迷馬?)になり、映画にもなった競走馬の出身地です。四国唯一の競馬場でもありのんびりしたい時は是非一度行ってみて下さい。
高知競馬場は、四国で唯一の地方競馬場です。
JRAの馬と地方競馬場の馬は、違い少しふっくらした馬が多いです。
年に数回、JRAの人気騎手:Fさんがイベントに参加されています。
皆さんも是非、イベントに参加してみてはいかがでしょうか。
競馬場好きな方は、一度高知競馬場に足を運んでみて下さい。
四国唯一の競馬場です。
地方競馬の競走馬でもっとも有名なのは笠松のオグリキャップかも知れませんが、数年前に全国的に有名になったハルウララがこの競馬場に所属し、負けても負けても走ってました。確か100連敗した記憶あり。
私が唯一行った事がある競馬場です。競馬に興味はなかったのですが、競馬場の雰囲気を味わいたくて行きました!
近くで見るサラブレッドは大きくてかなり迫力がありました!
全く競馬の知識は無かったですがとても楽しかったです。
馬券も買いましたが勝敗は覚えてないです・・・。笑
競馬に興味が無くても、十分楽しめる施設だと思いますので、皆さんも行ってみて下さい!
四国唯一の競馬場です。
一昔前とくらべて、出走する競走馬たちが
若い!! レースも見ごたえがありますよ。
協賛で 個人がレース名のネーミングができます。
「・・・記念」など
一日楽しめます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。